Ⅲ-3-③|リハビリテーション実施計画書の署名欄の取扱いの見直し

令和4年度診療報酬改定

第1 基本的な考え方

医学的な理由により頻回のリハビリテーション計画書等の作成が必要な場合において、質の高いリハビリテーションを推進しつつ事務手続の簡素化を図る観点から、疾患別リハビリテーション料におけるリハビリテーション実施計画書等に係る要件を見直す。

第2 具体的な内容

リハビリテーション実施計画書及びリハビリテーション実施総合計画書の署名欄について、患者等に当該計画書に係る説明を行う際に、説明内容及び当該患者等の同意を得た旨を診療録に記載することにより、同意を得ていること等が事後的に確認できる場合には、患者等の署名を求めなくても差し支えないこととする。

改定案現行
【リハビリテーション】
[算定要件]
4の4 リハビリテーション実施計画書及びリハビリテーション実施総合計画書(以下この項において「計画書」という。)については、計画書に患者自ら署名することが困難であり、かつ、遠方に居住している等の理由により患者の家族等が署名することが困難である場合には、疾患別リハビリテーションを当該患者に対して初めて実施する場合(新たな疾患が発症し、新たに他の疾患別リハビリテーションを要する状態となった場合であって、新たな疾患の発症日等をもって他の疾患別リハビリテーションの起算日として当該他の疾患別リハビリテーションを実施する場合を含む。)を除き、家族等に情報通信機器等を用いて計画書の内容等を説明した上で、説明内容及びリハビリテーションの継続について同意を得た旨を診療録に記載することにより、患者又はその家族等の署名を求めなくても差し支えない。ただし、その場合であっても、患者又はその家族等への計画書の交付が必要であること等に留意すること。
【リハビリテーション】
[算定要件]
(新設)

参考資料

原文はこちら

中医協資料

りゅう
りゅう

全体版はこちらからご覧ください↓↓

YouTube解説動画

コメント

  1. 川崎 祐二 より:

    宜しくお願いします。私は施設のケアマネジャーです。介護保険のリハビリテーション実施計画書を3か月に1度交付しています。遠方の家族様には電話で内容を説明し、資料を送付し家族欄にお名前を記載して頂いた上で返信したものを活用しています。ご相談は、市内在住の家族様には、当介護保険施設で来院の際、PCR検査が必要になります。施設で家族様への来院の依頼をしましたが、PDR検査が嫌であると断れました。この場合は上記に記載した通信手段で事は足りますか教えて頂きたいたいです。

タイトルとURLをコピーしました