歯科(その2)|中医協総会(第504回) 中医協資料 2022.02.20 2022.02.17 中医協資料 iPhone・スマホの方はここをタップダウンロード Ⅰ-5-⑦|かかりつけ歯科医の機能の充実かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の施設基準について、地域における連携体制に係る要件として、介護施設等における歯科健診への協力を追加するとともに、継続的な口腔管理・指導に係る実績要件に、歯周病重症化予防治療の実績を算入可能とする。 Ⅰ-7-⑩|総合的医療管理に係る医科歯科連携の推進総合医療管理加算及び在宅総合医療管理加算について、以下のとおり見直す。1.施設基準を廃止し、全ての歯科医療機関を対象とする。2.対象患者にHIV感染症患者を追加する。 Ⅲ-1-⑭|歯科口腔疾患の重症化予防の推進フッ化物洗口指導及びフッ化物歯面塗布処置について、現在の罹患状況等を踏まえ、対象患者の範囲を見直す。全身の健康にもつながる歯周病の安定期治療及び重症化予防治療を更に推進する観点から、歯周病安定期治療(Ⅰ)及び(Ⅱ)について、歯科診療の実態を踏まえ、整理・統合し、評価を見直す。 Ⅲ-2-⑥|訪問歯科衛生指導の実施時におけるICTの活用に係る評価の新設歯科衛生士等による訪問歯科衛生指導の実施時に、歯科医師が情報通信機器を用いて状態を観察した患者に対して、歯科訪問診療を実施し、当該観察の内容を診療に活用した場合の評価を新設する。 Ⅲ-5-①|歯科診療における院内感染防止対策の推進歯科初診料の施設基準である歯科医師等が受講する研修について、飛沫感染防止対策等の新興感染症の対策に係る研修を追加するとともに、歯周基本治療処置等の廃止に併せて歯科初診料及び歯科再診料の評価を見直す。 Ⅲ-5-③|ライフステージに応じた口腔機能管理の推進口腔機能管理料及び小児口腔機能管理料について、対象患者の年齢の範囲をそれぞれ拡大する。 Ⅲ-5-④|歯科診療所と病院の機能分化・連携の強化著しく歯科診療が困難な者に対する歯科診療所と病院が連携した歯科診療を推進する観点から、歯科診療特別対応連携加算の対象となる医療機関に、一定の実績を有する病院を追加するとともに、当該加算の施設基準において、他の歯科医療機関との連携体制の整備を求めることを明確化する。 Ⅲ-5-⑤|歯科固有の技術の評価の見直し歯冠形成のメタルコア加算について、診療の実態を踏まえ、廃止する。歯周基本治療処置について、診療の内容等も踏まえて廃止するとともに、基本診療料の評価の見直し等を行う。
コメント