Ⅳ-6-②|継続的な二次性骨折予防に係る評価の新設

令和4年度診療報酬改定

第1 基本的な考え方

骨粗鬆症の治療による二次性骨折の予防を推進する観点から、骨粗鬆症を有する大腿骨近位部骨折患者に対して早期から必要な治療を実施した場合について、新たな評価を行う。

第2 具体的な内容

(新設)二次性骨折予防継続管理料

大腿骨近位部骨折の患者に対して、関係学会のガイドラインに沿って継続的に骨粗鬆症の評価を行い、必要な治療等を実施した場合の評価を新設する。

(新)二次性骨折予防継続管理料
  • イ 二次性骨折予防継続管理料1 1,000点
  • ロ 二次性骨折予防継続管理料2 750点
  • ハ 二次性骨折予防継続管理料3 500点
[対象患者]
  • (1)大腿骨近位部骨折を発症し、手術治療を担う保険医療機関の一般病棟に入院している患者であって、骨粗鬆症の有無に関する評価及び必要な治療等を実施したもの
  • (2)イを算定していた患者であって、リハビリテーション医療等を担う病棟において継続的に骨粗鬆症に関する評価及び治療等を実施したもの
  • (3)イを算定していた患者であって、外来において継続的に骨粗鬆症に関する評価及び治療等を実施したもの
[算定要件]
  • (1)イについては、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして保険医療機関が地方厚生局長等に届け出た病棟に入院している患者であって、大腿骨近位部骨折に対する手術を行ったものに対して、二次性骨折の予防を目的として、骨粗鬆症の計画的な評価及び治療等を行った場合に、当該入院中1回に限り算定する。
  • (2)ロについては、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして保険医療機関が地方厚生局長等に届け出た病棟に入院している患者であって、他の保険医療機関においてイを算定したものに対して、継続して骨粗鬆症の計画的な評価及び治療等を行った場合に、当該入院中1回に限り算定する。
  • (3)ハについては、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、入院中の患者以外の患者であって、イを算定したものに対して、継続して骨粗鬆症の計画的な評価及び治療等を行った場合に、初回算定日の属する月から起算して1年を限度として、月1回に限り算定する。
  • (4)イについては、関係学会より示されている「骨折リエゾンサービス(FLS)クリニカルスタンダード」及び「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」に沿った適切な評価及び治療等が実施された場合に算定する。
  • (5)ロ及びハについては、関係学会より示されている「骨折リエゾンサービス(FLS)クリニカルスタンダード」及び「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」に沿った適切な評価及び骨粗鬆症の治療効果の判定等、必要な治療を継続して実施した場合に算定する。
  • (6)診療に当たっては、骨量測定、骨代謝マーカ-、脊椎エックス線写真等による必要な評価を行うこと。
[施設基準]
  • (1)骨粗鬆症の診療を行うにつき十分な体制が整備されていること。
  • (2)当該体制において、骨粗鬆症の診療を担当する医師、看護師及び薬剤師が適切に配置されていること。
  • (3)イの施設基準に係る病棟については、急性期一般入院基本料、地域一般入院基本料又は7対1入院基本料若しくは10対1入院基本料(特定機能病院入院基本料(一般病棟に限る。)又は専門病院入院基本料に限る。)に係る届出を行っている保険医療機関の病棟であること。
  • (4)ロの施設基準に係る病棟ついては、地域包括ケア病棟入院料、地域包括ケア病棟入院医療管理料又は回復期リハビリテーション病棟入院料に係る届出を行っている保険医療機関の病棟であること。
イメージ図

参考資料

原文はこちら

中医協資料

りゅう
りゅう

全体版はこちらからご覧ください↓↓

公式サイト/ガイドライン等

FFN-J NPO法人 日本脆弱性骨折ネットワーク - 「NPO法人日本脆弱性骨折ネットワーク(FFN-Japan)」は、脆弱性骨折によるQOL低下ゼロと二次骨折ゼロを目指し、医療職、介護職、行政職などの専門職の教育と啓発、並びに一般市民への啓発活動を行います。
「NPO法人日本脆弱性骨折ネットワーク(FFN-Japan)」は、脆弱性骨折によるQOL低下ゼロと二次骨折ゼロを目指し、医療職、介護職、行政職などの専門職の教育と啓発、並びに一般市民への啓発活動を行います。

YouTube解説動画

書籍

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版
2011年版刊行後に蓄積された知見,エビデンスの集大成。 重要な基準の改訂を反映した臨床家・研究者必携の1冊です。
ダイジェスト版 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版
『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版』(2015年7月刊)の全項目を網羅、図表も多数収録したダイジェスト版

コメント

タイトルとURLをコピーしました