令和4年度診療報酬改定 2022.02.17 令和4年度診療報酬改定 目次 入院外来歯科調剤在宅個別事項コロナ・感染症対策 入院 入院(その9)急性期入院医療4|中医協総会(第509回)【1】一般病棟用の重症度、医療・看護必要度について【2】治療室用の重症度、医療・看護必要度について 入院(その8)急性期入院医療3|中医協総会(第506回)【1】一般病棟用の重症度、医療・看護必要度について【2】治療室用の重症度、医療・看護必要度について【3】見直しを踏まえた施設基準の設定について 入院(その7)地域包括ケア病棟など|中医協総会(第504回)【1】地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料について【2】医療資源の少ない地域について【3】退院患者調査(DPCデータ)について 入院(その6)急性期入院医療2|中医協総会(第501回)【1】急性期入院医療の現状等について【2】急性期入院医療の評価について【3】高度急性期入院医療に係る評価について 入院(その5)DPC・短期滞在手術|中医協総会(第499回)【1】DPC/PDPSについて【2】短期滞在手術等基本料について 入院(その4)慢性期入院医療|中医協総会(第498回)【1】慢性期入院医療を取りまく現状等について【2】療養病棟入院基本料について【3】障害者施設等入院基本料等について【4】緩和ケア病棟入院料について【5】有床診療所入院基本料等について 入院(その3−2)入院横断的個別事項|中医協総会(第496回)【1】データ提出加算・診療録管理体制加算について【2】入退院支援加算について【3】救急医療管理加算について【4】治療早期からの回復に向けた取組について【5】入院医療における栄養管理について【6】褥瘡対策について 入院(その3−1)回復期入院医療|中医協総会(第496回)【1】回復期入院医療を取りまく現状等【2】地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料について【3】回復期リハビリテーション病棟入院料について【4】特定機能病院におけるリハビリテーションについて 入院(その2)急性期入院医療1|中医協総会(第495回)【1】急性期入院医療の現状等について【2】急性期入院医療に係る評価について【3】高度急性期入院医療に係る評価について 入院(その1)入院医療|中医協総会(第486回)【1】入院医療をとりまく環境について【2】入院医療と医療費について【3】入院医療に係る診療報酬上の評価について①急性期入院医療について②回復期入院医療について③慢性期入院医療について④入院医療における他の取組について 外来 外来(その5)オンライン診療|中医協総会(第507回)【1】オンライン診療について【2】オンライン資格確認について【3】電子処方箋について 外来(その4)かかりつけ医|中医協総会(第506回)【1】かかりつけ医をとりまく環境について【2】かかりつけ医機能等に係る評価について 外来(その3)紹介・逆紹介|中医協総会(第496回)【1】外来機能分化の推進に係る現状等について【2】紹介状なしで受診する場合等の定額負担について【3】紹介・逆紹介の推進について【4】医療資源重点活用外来を地域において基幹的に担う医療機関に係る評価について 外来(その2)かかりつけ医|中医協総会(第491回)【1】外来医療の現状等について【2】かかりつけ医機能に係る評価について【3】医療機関間の連携に係る評価について【4】生活習慣病に係る評価について【5】耳鼻咽喉科診療の評価について 外来(その1)外来医療|中医協総会(第482回)【1】外来医療をとりまく環境について【2】診療内容と医療費について【3】外来診療に係る診療報酬上の評価について 歯科 歯科(その2)|中医協総会(第504回)【1】歯科医療を取り巻く状況について【2】地域包括ケアシステムの推進について【3】生活の質に配慮した歯科医療の推進等 歯科(その1)|中医協総会(第485回)【1】歯科医療を取り巻く状況について【2】歯科医療費について【3】歯科医療に係る歯科診療報酬上の評価について 調剤 調剤(その3)|中医協総会(第500回)【1】調剤料【2】調剤基本料①総論②地域支援体制加算【3】その他(個別事項)①同一薬局の利用促進②在宅患者訪問薬剤管理指導 調剤(その2)|中医協総会(第492回)【1】薬局、薬剤師の概況【2】薬局に関する指摘事項等【3】対人業務に係る評価について①総論②かかりつけ薬剤師・薬局の推進について③重複投薬、ポリファーマシー及び残薬等への対応に係る評価④保険薬局と保険医療機関との連携について⑤医療的ケア児の薬学的管理について 調剤(その1)|中医協総会(第483回)【1】薬局、薬剤師を取り巻く状況について【2】調剤医療費について【3】調剤に係る診療報酬上の評価について①対物業務に係る評価について②対人業務に係る評価について③重複投薬、ポリファーマシー及び残薬等への対応に係る評価について④保険薬局と保険医療機関との連携について⑤在宅訪問薬剤管理指導に係る評価について⑥薬局におけるICTの利活用及びオンライン服薬指導に係る評価等について⑦その他 在宅 在宅(その5)訪問看護|中医協総会(第500回)【1】訪問看護の提供体制・24時間対応体制加算について・ BCPについて・ ICTを活用した看取りに係る医師との連携について・退院直後のターミナルケアについて【2】利用者の状態に応じた訪問看護の充実・複数名訪問看護加算等について・退院支援指導加算について 在宅(その4−1)在宅医療|中医協総会(第495回)【1】在宅医療の現状等について①在宅医療を取りまく状況について②小児の在宅医療の現状について【2】小児の在宅医療について①緊急往診加算について②在宅がん医療総合診療料について【3】救急搬送診療料について 在宅(その4−2)在宅歯科医療|中医協総会(第495回)【1】在宅歯科医療の現状について【2】歯科訪問診療において提供される医療について【3】在宅療養支援歯科診療所について【4】在宅歯科医療における他職種との連携について 在宅(その3)訪問看護|中医協総会(第493回)【1】訪問看護の現状等について【2】質の高い訪問看護に向けた取組に係る評価について①専門性の高い看護師による同行訪問②理学療法士等による訪問看護③小児の訪問看護における関係機関等との連携 在宅(その2)在宅医療|中医協総会(第490回)【1】在宅医療の現状等について【2】継続診療加算について【3】在宅療養支援診療所及び在宅療養支援病院について【4】外来を担当する医師と在宅を担当する医師の連携について【5】在宅ターミナルケア加算について 在宅(その1−1)在宅医療|中医協総会(第486回)【1】在宅医療を取りまく状況について【2】在宅医療領域における取組等について【3】在宅医療に係る診療報酬上の評価について 在宅(その1−2)訪問看護|中医協総会(第486回)訪問看護について 在宅(その1−3)在宅歯科医療|中医協総会(第486回)【1】在宅歯科医療を取りまく状況について【2】在宅歯科医療の診療報酬上の評価について 在宅(その1−4)訪問薬剤師|中医協総会(第486回)在宅患者訪問薬剤管理指導について 個別事項 個別事項(その13)|中医協総会(第509回)歯科用貴金属材料の基準材料価格改定について 個別事項(その12)|中医協総会(第508回)【1】診療報酬上の届出の簡素化等について【2】内視鏡治療について【3】これまでのご指摘に対する回答について【4】そのほか 個別事項(その11)|中医協総会(第507回)【1】オンライン服薬指導【2】その他(電子版お薬手帳)歯科用貴金属材料の基準材料価格改定について 個別事項(その10)|中医協総会(第505回)不妊治療の保険適用(その3) 個別事項(その9)|中医協総会(第504回)【1】二次性骨折の管理【2】運動器疾患管理【3】高度難聴管理【4】知的障害者等への医療提供【5】遺伝学的検査【6】周術期疼痛管理【7】人工呼吸器等管理【8】バイオ後続品の使用推進について 個別事項(その8−1)|中医協総会(第503回)後発医薬品について 個別事項(その8−2)|中医協総会(第503回)医薬品の適切な使用の推進【1】フォーミュラリ【2】分割調剤・リフィル処方【3】薬剤給付の適正化 個別事項(その8−3)|中医協総会(第503回)【1】働き方改革の推進に係る現状等【2】医師事務作業補助体制加算【3】手術・処置の時間外等加算【4】①周術期における薬学的管理業務②病棟薬剤業務実施加算【5】特定行為研修修了者の活用【6】①看護職員の処遇改善②看護補助者の活用等③看護職員の夜間負担軽減【7】 ICTの活用【8】地域医療体制確保加算 個別事項(その7)|中医協総会(第502回)【1】医療技術の評価【2】医療安全対策に係る評価【3】慢性維持透析に係る評価①慢性維持透析の現状等②人工腎臓等に係る評価③在宅血液透析等に係る評価 個別事項(その6)|中医協総会(第500回)【1】データ提出等について【2】診療報酬明細書の記載について【3】自殺対策等について 個別事項(その5)|中医協総会(第498回)【1】小児医療について【2】周産期医療について【3】精神科救急入院医療について 個別事項(その4−1)|中医協総会(第497回)不妊治療の保険適用(その2) 個別事項(その4−2)|中医協総会(第497回)リハビリテーションについて【1】疾患別リハビリテーションの適切な実施について【2】摂食嚥下支援加算について【3】慢性維持透析患者のリハビリテーションについて 個別事項(その3)|中医協総会(第494回)【1】精神医療について【2】療養・就労両立支援等について 個別事項(その2)中医協総会(第492回)【1】がん対策に係る評価①外来化学療法②栄養食事指導③がんゲノムプロファイリング検査④放射線内用療法【2】難病対策等に係る評価【3】アレルギー疾患対策に係る評価 個別事項(その1−1)|中医協総会(第484回)医薬品の適切な使用の推進 【1】医薬品の使用状況等について 【2】医薬品の適切な使用に係る主な取組等について 【3】後発医薬品・バイオ後続品の使用促進に係る診療報酬上の取組等について コロナ・感染症対策 コロナ・感染症対策(その3)経過措置|中医協総会(第509回)経過措置等の取り扱いについて コロナ・感染症対策(その2)|中医協総会(第502回)【1】新型コロナウイルス感染症の発生状況等について【2】特例的な対応に係る診療報酬の算定状況について【3】レセプトの算定件数等について【4】診療報酬における特例的な対応について【5】感染防止対策加算について コロナ・感染症対策(その1)|中医協総会(第482回)【1】新型コロナウイルス感染症の発生状況及び厚生労働省の対応について【2】診療報酬における特例的な取扱いについて【3】特例的な対応に係る診療報酬の算定状況について【4】令和3年度に実施しているその他の措置について【5】レセプトの算定件数等について【6】診療報酬における感染症の対応について【7】今後の感染症対応等について
コメント